分割表を標準化自由度次元正単体座標表現する

  • 予定パッケージ名
  • 関数名
    • RegularSpherize
  • タイトル
RegularSpherize
  • 説明
周辺度数を共有する分割表は、ピアソンのカイ二乗統計量の
平方根をノルムとする、自由度次元空間上の点に対応付けることができる。
その対応付けを行う関数
  • 使用例
RegularSpherize(O)
  • ソース
RegularSpherize<-
function (O = matrix(round(runif(2 * 3) * 100, 0), 2, 3)) 
{
    EandM <- tableExpAndMarginals(O)
    N <- length(O[, 1])
    M <- length(O[1, ])
    E <- EandM$etable
    D <- EandM$dtable
    K <- sum(D^2/E)
    X <- CategoryVector2D(N, M)
    P <- dfCoordinate(D)
    V <- EllipseChiMatrix(E)
    Xe <- X/c(t(sqrt(E)))
    EigenOut <- eigen(V)
    U <- EigenOut$vectors
    Ui <- solve(U)
    Pi <- Ui %*% P
    Mi <- diag(sqrt(EigenOut$values))
    if (length(EigenOut$values) == 1) {
        Mi <- matrix(1, 1, 1)
    }
    Pii <- Mi %*% Pi
    list(O = O, E = E, D = D, K = K, X = X, V = V, Xe = Xe, P = P, 
        EigenOut = EigenOut, Ui = Ui, Mi = Mi, Pi = Pi, Pii = Pii)
}
  • Rdファイル
\name{RegularSpherize}
\alias{RegularSpherize}
%- Also NEED an '\alias' for EACH other topic documented here.
\title{
RegularSpherize
}
\description{
周辺度数を共有する分割表は、ピアソンのカイ二乗統計量の
平方根をノルムとする、自由度次元空間上の点に対応付けることができる。
その対応付けを行う関数
}
\usage{
RegularSpherize(O)
}
\arguments{
\item{O}{NxM 観察テーブル行列}
}
%- maybe also 'usage' for other objects documented here.
\details{
%%  ~~ If necessary, more details than the description above ~~
}
\value{
\item{O}{観察テーブルの行列}
\item{E}{期待値テーブルの行列}
\item{D}{観察-期待値の差分テーブルの行列}
\item{K}{Pearson's カイ二乗値}
\item{X}{2次元カテゴリベクター}
\item{V}{K=D^tVDを満足する行列}
\item{Xe}{期待値の逆数ベクトルを対角成分とする対角行列}
\item{P}{観測テーブルの標準化前の自由度次元座標}
\item{EigenOut}{eigen(V)の結果}
\item{Ui}{Vの特異値分解後回転行列}
\item{Mi}{Vの特異値分解後拡縮成分の平方根}
\item{Pi}{観測テーブルの自由度次元座標の回転後座標}
\item{Pii}{観測テーブルの標準化自由度次元正単体座標系座標}
}
\references{
%% ~put references to the literature/web site here ~
}
\author{
%%  ~~who you are~~
}
\note{
%%  ~~further notes~~
}

%% ~Make other sections like Warning with \section{Warning }{....} ~

\seealso{
}
\examples{
O<-matrix(3,4)
RegularSpherize(O)
}